ワーキングマザーのお受験奮闘日記 小学校受験編

3児のワーママ お受験備忘録です。

願書・面接で学校が知りたいこと

12月、師走ですね。
願書を早く書き始めましょうと少し前に書きました。
我が家らしさ、を出すために
お休み中に楽しいエピソードが見つかると良いですね。

願書を通して、学校側はどんなことをご覧になっているのでしょうか。

先ず
6年ないし12年16年、きちんと学費を納めていけるご家庭か。
これはまずお知りになりたいことだと思います。

それから
私立学校は、それぞれの学校の理念により10.20年後を見据えて経営、進化を遂げていこうとする中で
学校の方針を深く理解している保護者、知力の高い子供を
希望するのは当然のことといえます。

学校理解を深めることは
学校と信頼を結び、同じ方向をみて
子育て、教育をしていく
覚悟"を持つことです。

入学してから
こんなはずじゃなかったとクレームをする保護者は学校側は願書面接で見極めたいところでしょう。
クレーム処理で、本来の教育が滞るのは
なんとしても避けたいことです。

先生も、学校という環境も
また私たち保護者も完ぺきではありません。
だからこそ、同じ方向をみて教育、子育てをしていくことが大切です。
信頼してお任せする親の決断"も必要です。

そのために事前リサーチ、説明会はもちろん、卒業生在校生の話も聞ければ更に理解が深まるでしょう。

説明会に工夫をこらしている学校は
保護者に話を通して、理解を深めて欲しいという表れでしょう。
逆に毎年、また春と秋で同じようなことを
お話になる説明会は
出身者が多いのでは?と想像します。
伝統は良い面もありますが、在学してからも変化はあまり期待できないかもしれません。

毎年、同じ学校の願書を取り寄せていると、少しずつ願書が変化していることを
発見することがあります。

例えば、志願理由、子供の特徴、知らせておきたいことの言い回しが
少し変わっていたり。
またよく目を凝らすと行数が増えていたり。
書式が大幅に変更される場合も。
いずれもそこが学校側が
特に知りたいことなのが分かります。

何年かに渡って、説明会に参加し
願書や学校書類を読み
ホームページをじっくり見、
学校に触れると様々なことが分かってきます。
塾の先生より生の情報を知ることができ、詳しくなれることでしょう。

学校側が欲しいのは、このように
じっくりと校風を理解している保護者であることは間違いありません。

お子様のペーパー力アップも勿論大切ですが、お子様が頑張っている分
ご両親も学校研究を怠らず、そこの学校博士を目指しましょう。

そして、願書は
ご両親の学校研究成果、子育ての成果を
文書にちりばめられる
またとない機会です。

願書は、学校側も相当お読みになっています。
そして、もし合否ボーダーライン上に
なった際は
また再読されるでしょう。

勉強するのは子供。
願書で合格へ導けるのはご両親しかいません。
年が明けたらじっくりと時間をかけて願書に取り組みましょう。


読んで下さりありがとうございました。
明日も素晴らしい1日になりますように。
しっかり睡眠時間確保して下さいね。

願書面接対策〜お手伝い編

願書面接を通して
学校側が知りたいこと。

学校は、
教育現場を常に
より良くしていきたい、良い教育をしていきたいと考えています。
先生それぞれ、学校全体として
理想の教育像があります。

子供はどんな子がいいのでしょうか。
私が教師なら、素直で手がかからない子が多いと自分の教育テーマ研究が捗ると考えます。
全員がそうである必要は勿論ありませんが
手が必要な子供が多いと
「お世話」に時間を取られてしまいますよね。
幼稚園までは、可愛くて良いですが
小学校は教育の場です。
お世話は最低限に留めたいです。

学校側は、どこの学校も説明会では
声を揃えて
個性を大切に、ありのままのお子様で
特別な準備は必要ないと言いますが
それはあくまで
素直で、手がかからない、
年齢相応の高い知力を持っている
ことが大前提です。

さらに言えば
そのようなことを、特別な準備だと思わない保護者を求めているのだと
どの説明会を聞いても感じました。

そして
大前提がある中で、
キラリと光る個性や
伸び伸びとした子供らしさ
などの要素が
はじめて加わるのです。

これが本音と建前です。

では、素直さ、手がかからなさ、知力はどのように示すのでしょうか。
知力は試験で示せます。

手がかからないことは、お手伝いで示せるのではないでしょうか。

朝新聞を取ってくる、ゴミを捨てるくらいではダメです。
前回のお手伝いのところでも書きましたが
家事の中で、5.6歳の時にできないことはほぼありません。

熱いお湯や火を使う、アイロンも見守りは必要ですが、やればできます。
お裁縫も我が家は、娘たち2人とも年長の時にクロスステッチにはまっていました。
ハンカチにお姫様柄を作っていました。
またボタンつけくらい教えればできそうですよね。
娘たち一年生入学後は自分のスモックにピシッとアイロンをかけていました。

上の子はトイレ掃除、靴磨きを夏休みに極めていました。
下の子はお風呂掃除、そしてお料理が得意でした。
受験に関係のない末っ子も姉たちを見てましたので、
お客様が来る前は家中の床を雑巾がけ、ピカピカに、何も言わなくてもしています。
赤ちゃんが来るときは、特に念入りに椅子の脚、裏まで拭いていて
子供の視点は面白いと感心します。

お料理は、
いくつかレパートリーがあると良いですね。
必ず買い物から行きます。
材料を考え、1人でお使いです。
後ろからこっそり追いかけ
ムービーを撮影。親もワクワクします。

我が家の定番は、
ごはん味噌汁にはじまり、シチュー、カレー、肉じゃが
ニラ玉、ほうれん草のお醤油絞り。
ほうれん草お醤油絞りは、作り方をよく聞かれるので書いておきます。

ほうれん草を洗い、
茎ごとフライパンで茹でます。お鍋でもいいです。
2分ほどでザルにあげます。
重いので少しお手伝いが必要。
少しお水をかけ、余熱をとり
ボールにほうれん草をいれ、お醤油を上からかけ、しぼります。
食べやすい大きさに切り
お皿に盛ります。
手でちぎった海苔を山盛りかけておしまいです。
簡単すぎるレシピです。

次女の時
面接で本人がこのレシピを説明しました。
願書に、家族のために野菜料理を作り…と書いた流れからでした。

長女のときは、面接で
トイレ掃除の仕方について細かく説明する場面がありました。

たまたまなのかもしれませんが
お手伝いの説明をした学校は
現在進学している学校ではありませんが
ご縁を頂くことができました。

同じくらいの学力なら
お手伝いを頑張っている生活能力が高い子を入学させたいと思うのは自然なことだと思います。

入学してからも、自分のことをしっかりできるのは当たり前で
周りのお友達にも手を差し伸べ
先生のお手伝い、係の仕事も積極的にすることを想像させますね。

手がかからない、キラリと光る
我が子にするために
冬休みは楽しくお手伝いを
楽しく促しましょう!

次回は、
願書面接で学校側が知りたいこと
保護者編です。

最後まで読んで下さりありがとうございました。
明日も楽しい1日をお過ごしください。

お手伝いしてますか

受験までちょうど1年。
新年長さんは、宿題も増え
年末に向けて行事も沢山。除夜の鐘、お節料理作り、お母様はお着物を着て?
鏡餅つくり、七草がゆ、門松やしめ飾りを
どのようにお子様の頭にインプットしようか、頭を悩ませている頃でしょうか。

ただでさえ慌ただしい年の瀬です。
楽しむ余裕を持っていたいものです。
全て手作りで自分でするのは、なかなか難しいです。
少しずつできることから準備致しましょう。

年末年始にできる、子供のお手伝い。
大掃除、お節料理つくり、などがあります。

お節料理、栗きんとんのサツマイモの裏ごしなどいいかもしれません。
我が家は栗きんとん、紅白なます、田作り、伊達巻は
娘たちと毎年一緒に作っています。
https://matome.naver.jp/m/odai/2135417420742693801

一緒に作れば、お正月も一層楽しくなりますね。

普段のお手伝いは、
どんなことをしていますか。
日常の家事全般、幼稚園児にできないことはほとんどありません。
油物、熱湯を使うお料理は難しいですが
あとは洗濯、掃除、簡単なお料理、整理整頓、できることばかりです。

https://www.amazon.co.jp/親子で楽しむこどもお手伝い塾-寺子屋シリーズ-辰巳-渚/dp/4625624142

この本が役に立ちました。
お手伝いしてほしい、大掃除をする日の
2,3日前に子供の目につくところに置いておきました。

作業の仕方ポイントだけではなく、
それぞれの家事をする意義などを子供の目線で書かれていて、我が家の娘たちの心にもすんなりと入っていったようです。

年末年始、忙しい日々、
子供たちの力を借りて乗り切ってしまいましょう。

次回は、お手伝いは
願書面接につながるか、です。

明日も楽しい1日をお過ごしください。

身体作り〜インフルエンザ対策

インフルエンザの季節がやってまいりました。
予防としてうがい手洗いは勿論のこと。

来シーズンの元気のために、健康な身体作り体力作りを
地道にしていきましょう。

体力をつけるために、我が家は
幼少期より3人ともスイミングに通っておりました。
私が仕事を休めないので
子供たちには元気でいてもらわないと困るのも理由のひとつでした。
身体を動かすことの楽しさ爽やかさを、小さい頃から体感して欲しいのも願いです。
3人の中で長女だけが、なぜか運動音痴です。下2人は放っておいても足も速いし運動は何でもできます。
しかし、長女も下2人と同じように
身体を動かすことは大好きです。
スイミングと年長時代の体操教室のおかげだと思っています。

体力はすぐにはつきません。
早くて半年〜1年くらいはかかります。
しかし効果は確実にあらわれます。
勉強と同じ。
必ず自分にお子様にかえってきます。

体力がないと気力もついてきません。

我が家の末っ子年長男子は、
小学校受験はしておりませんが
スイミング、サッカー、野球、体操、短距離教室と
週のほとんどは運動系の習い事をしています。
年長でスイミングで25mを2〜30本泳いだあと、サッカーに行く日もあります。

習い事の前後の隙間の時間には
近くのグランドでサッカーの自主練習をしていて、ボールを追いかけて1人で走り回っています。

私が仕事のときは、お友達のお母様たちのお力を借りたり、シッターさん、祖父母にも協力してもらっています。
中学受験予定、知力向上は大前提ですが
最後は体力勝負なのではと考えています。
まだまだ先の話、また徐々にブログに書いていきたいと思っております。

インフルエンザのお話に戻ります。
予防はもちろん大切ですが

タミフルを予防処方していただけることはご存知でしょうか。
大人はすぐに自費処方してもらえます。
子供も受験生なら自費でいただけるところが多いです。
医師の考え方もありますから、一概にはいえませんが、近医でぜひ伺ってみて下さい。電話でも良いと思います。

我が家は長女のときに、新型インフルエンザ騒ぎの真っ只中で
予防処方してもらいました。
これまでの努力が水の泡になったらかわいそうでしたので。

次女の時は、まだ流行していませんでしたから念のため処方はしていましたが
結局飲まずに済みました。

様々な可能性を考えて、できる限りの準備をする。予想できることは沢山あります。
いざとなってから慌てないためにも
準備は入念に致しましょう。


読んで下さってありがとうございました。
今日も楽しい1日となりますように。

願書はいつ頃から書き始めるか

願書。
最初の1枚が書けなくて
苦しむ、あとまわし。

長春の説明会を聞いてから書こうと思うが、
いざ聞いてもなかなか筆が進まない。
忙しくてあとまわし。

夏くらいに添削しますと言われ、慌てて取りかかるパターンが多いです。
我が家の長女の時がそうでした。

ご挨拶をなさる方は、遅くとも年長の4.5月には学校へ伺います。
身上書や志願書を持参します。
やはり年明けから始めないと間に合いません。

年長の春以降は
宿題も増え、週2,3日はお教室や体操に通い
送迎やマザーリングでぐったり。
夜に願書をかく余力は残っていません。
ご飯作りや片付け、日常の家事もありますし
プリント整理などの雑事もあります。

新年長の年明け、
まだペースがつかめなくて大変な時期です。
お子様がスランプにさしかかる時期でもあります。
しかし、この頃はまだ春夏よりは余裕があります。
実際今思い返すとそうでした。
この頃に取りかかっておくと、春以降とても楽です。
次女の時は、年明けに願書に取りかかりました。

願書を書いた上で説明会を聞くと
さらに書くことが広がるでしょう。
ただ漠然と聞くのとでは雲泥の差です。

新年長の年明けより、願書に取りかかる
ということは
年中の時期にすでに願書を入手しておかなくてなりません。
お教室の先生がお持ちの場合もありますが、すべての学校の最新版をお持ちではないと思いますので
先ずは年少年中の時期に入手しておきましょう。
願書だけなら、説明会に出なくてもいただけます。事務室に寄るだけですのでさっといただけます。
郵送していただける学校もあります。

まだ志望校が決まっていない場合、
受ける可能性が1番高い学校の願書から書き始めます。
1校書き上げておくと、あとは
そこから枝葉を広げて書けるようになります。

願書は何十回と書き直します。
自宅の小さなコピー機がとても役立ちました。
先生と何往復もやり取りをします。
先生に見せる前は、主人とメールで何度も何度もやり取りをしました。
単身赴任お受験の友人は、ご主人と夜な夜なファックスをやり取りしたそうです。
仕事中電車の中でも、ふと思いついたフレーズ、エピソードを
手帳に書き留めたり、携帯のメモ機能で保存しました。

願書に書くのは、
「その学校でなければならない」志願理由と
「我が家らしさ」です。
これが無ければ、埋もれてしまい
何百通と読まれる先生方の心には
残念ながら響きません。

我が家らしさのエピソード、メモは
一冊ノートを作りネタ帳としました。
主人とそこに書き込んだり、印刷して貼っていきました。
ネタ帳は年中の夏に始めました。
育児日記のようにつけてもいいですね。
こんなにがんばっているのですから、
記録つけていきましょう。

幼稚園の我が子が勉強をがんばっている同じ空間で
お父さんお母さんが願書を一緒に書く。
それもいいかもしれません。

今日からでも良いのです。
少しずつ始めていきましょう。


読んでくださりありがとうございました。
明日も楽しい1日になりますように。

小学校受験の滑り止め

幼稚園小学校受験
中学以降の受験と異なること。

偏差値が存在しないこと。
それによって、中学受験目線で
全く違う難易度の学校に複数チャレンジする可能性も出てきます。

高校以降の受験と違うところは
浪人はありません。
全滅の場合は公立小学校へ進学します。

中学受験の場合は、
本命の学校の偏差値より
1.2ランク下の学校を滑り止めとします。
滑り止め無しの方もいらっしゃいますが
大抵は偏差値の異なる学校を何校か受験します。

小学校受験の場合、
中学受験よりもさらに受験者数が少なく
大多数は公立小学校へ進みます。
また希望の小学校に合格しなく、本意ではない学校に進んで
子供の可能性を狭めたくない、
などの理由で
無理に滑り止めの学校を受験しない親御さんが多くいらっしゃいます。
絶対行かない学校はフツウ受験しないでしょうと仰います。
よく分かります。
絶対行かない学校へ、遠くまで
貴重な本番前の時間をさいて試験を受けに行きたくないですよね。

では、
小学校受験には滑り止めは必要ないのでしょうか。

答えはノーです。
ここからは埼玉神奈川の学校を受験するかと内容が重複しています。

模試と滑り止めの学校の比較で言うと
本番に勝る練習はありません。
模試を5回受けるより
本番1回の方がずっと価値があります。

滑り止めにもなり、かつベストな練習となる。

合格すれば、何より
お子様の自信となります。

試験時間の感覚や、小学校の先生方とのやり取り、面接での受け答え。
試験面接に向けての体調の整え方。
全てが練習になります。

緊張するとこんな癖が出る、そんな発見もあるかもしれません。
分かっていれば、余裕もできます。

埼玉神奈川の学校は、
優秀な生徒が欲しいので
褒めて下さることも多いです。

合格は、
何よりがんばっているお子様の
最高のご褒美です。

これから何度となく我が子に訪れるであろう受験、良いイメージを持たせてあげたいと思いませんか。

都内がもしダメで、公立小学校に行くことになっても
合格を一つ持って行くのと
ホントに全滅で行くのでは
お子様の心の在り方が変わってくると思いませんか。

10月に入ると幼稚園で、
子供たちが受かった受かったと言い出します。
そんな時どこも受かっていないと
私どこも受かってない。と我が子が
少しでも不安に思わないように。

都内試験の良いスタートがきれるように。
頑張ってきたお子さんのご褒美のために。
平常心で力が出し切れるように。

小学校受験において
全滅、は親御さんのプロデュースミスです。

必ず合格させていただけそうな学校を受験しましょう。

本当に行くか行かないかは、
ちゃんと合格をいただいてから考えれば良いのです。

滑り止め、ではなく
可愛いお子さまのご褒美のために。


読んで下さってありがとうございました。
明日も実りある1日になりますように。

毎回の授業

11月から新年少、新年中、新年長に進級しました。
様々な思いを抱き、新年長さんは特に身が引き締まる思いでいらっしゃることと思います。

週に1.2回の授業、大切になさってるでしょうか。
予習はしなくていいです。
復習はしっかりとして下さいと先生から言われていると思います。
間違った問題は、早めにできるようにし
何度しても解けない場合は深追いせず
できる時期が来るのを待ちます。
直前期は、志望校と異なる問題は潔く諦める効率も大切です。

今はどの方も試験まで1年近くあります。
1日1日を大切に過ごしていきましょう。

幼児教室の授業の前に、
我が家はいつも子供たちに課題を課していました。
小さなことから挙げますと。

今日は積極的に手を挙げてみよう。
お友達がお話している時に、よく聞いてウンウンとうなずいてみよう。
問題を解くとき、なるべく速く解くように頑張ってみよう。
今日は必ず見直しをするようにしよう。
工作、のりをつけ過ぎないように丁寧に作ろう。
運動、走るとき最後まで諦めないようにしよう。
先生がお話している時は、目とおへそを向けて聞こう。
お話を聞く時、1番素敵な姿勢で聞いてみよう。
最初の挨拶、しっかり目をみて大きなお声でしてみよう。
など。

小さな目標をすこしずつ克服していくようにしました。
小さなことですが、目標があるとないでは1時間の過ごし方が変わってきます。

できた時はお子さんを沢山褒めてあげて下さい。
そして褒めるのを忘れなかったお母さん、
自分のことも忘れずに褒めてあげて下さい。

小さなことを積み重ねていく作業は
いつもそばで見ている親にしかできない
素晴らしい子育て作業です。
積み重ねは宝です。

我が家は小学校受験がなければ
お恥ずかしながら端折っていただろう事柄も沢山あります。
しかし1番可愛い時期に
子供と真剣に向き合い、子育てについて夫婦で深く考え、細部にわたり子供を見守りサポートしていくことができたのは
小学校受験をしたからだと思います。
今でも大切に感じる
かけがえのない時間となりました。

日々大変なこともありますが
ぜひあとから思い出して良い時間だったなと思えるような素敵な時間を親子で過ごしてください。


最後まで読んで下さってありがとうございました。
明日も楽しい日となりますように。